こんちゃす!みすけです。
1年間無職だったのに関わらず、断食をしてから開業届けを出し、自分のブランドを立ち上げ、意欲的に働けるようになりました。
断食以外の要因もあると思いますが、自分のメンタルを大きく変えてくれたのは事実。しかし、また最近メンタルの浮き沈みが激しくなってきました。
前回の断食から5週間経ったので、2度目の断食を開始しようと試みます。
【第1回断食記事 ▼こちらからお読みください。】
【第3回断食記事】
断食監修:中村ひろき(@you_chiryoin)
もくじ
なんで、そもそもしんどい断食するのか?

あまり惹かれないであろう食事。
普段の生活をしている人からすれば、「甘い物食べたくならない?」とか「そんな我慢して可愛そう。」など色々言われます。
そうなんですよね。はたから見たらやせ我慢して好きなものも食べられず、ただの我慢比べと思います。自分もそう思ってでした。
だけどそれを乗り越えてまで、メンタルをどうにかしたい気持ちが強かったんですよ。メンタルを向上させたいから筋トレもしたし、日光を浴びたし、読まない啓発本を買ったりしたし。
色々試しました。
で結果が出たのが断食だったわけで。
全ての人が断食をしてメンタルが向上・改善するとは思いません。しかし、1人でも断食に興味を持ち、実行してみて、改善したらいいなと思いこれを書いています。
豆腐メンタルに届けー!☆ミ
1回目の断食との変化。
1回目の断食前は糖依存(日常的に甘い物を食べている)だったので、1週間の準備期間を設けて断食に望みました。

以前、日常的に食べていた1週間のお菓子・炭酸飲料。ここにカフェでの甘い物やデザードが加わる。
今回は健康意識が変わり、多少は糖が少ない状態でのスタートとなります。
以前:甘い物をほぼ毎日食べていた
▼ ▼ ▼
今回:1週間に3回程
また断食の指導をしてくださっている中村ひろきさん(@you_chiryoin)のアドバイスのもと、意識的に多めのお肉とゆで卵を食べて生活しました。(理由は鉄分不足解消)
準備期間7日間はまごはやさしいをメインに。
今回もできるだけ糖を避けて、「まごにやさしい」を意識しながら、食事をとっていきます。
ま …豆類
ご …ごま
わ …わかめ(海藻類)
や …野菜類
さ …魚
し …しいたけ(きのこ類)
い …芋類
(っ)…漬物
(す)…酢の物
何度もいいますが、準備期間がすごい大切。準備期間を乗り越えれば、断食は7割成功の体感です。(※あくまでも超個人的意見)


写真を撮り忘れたものもありますが、ほとんどが「まごはやさしい」を基準としています。これらは、食べてもいいものではなく、食べなけければならないものです。
断食 1日目 びっくりするほど体が軽い。
カラダの軽さが段違い。
1回目では、カラダが痛い。微熱のような倦怠感。集中力が続かないなどいろいろな障害がありました。
しかし、今回は朝から動ける体調で、古着屋を10店舗ほど巡れるほどの体力。(シャツ買いました。)
映画鑑賞を終え、一日をなんなく過ごすことができました。
断食 2日目 足の痺れ。
朝起きてからびっくりするほどの動けなさ。
小中学校でやるさっぶいマラソンを完走しきった後の足のダルさ(伝われ!)とにかく足がだるい。正座をずっとしていて足がつりそうな感覚。

断食期間中の塩と水以外に飲めるスターバックスの「ハイビスカスティー」
ホントにとにかく足が動かない笑
1日目に体がかるかったので、今回の断食は余裕で終わると思いましたが、そうはいきませんでした。
断食 3日目 足の痺れと脱力感。何もできない。
2日目の夕方に寝てしまったので、就寝が深夜2時。起きたのが昼の2時。まさかの12時間睡眠。
まだ足がいうことを聞きません。ガックガク。外にでるにも一苦労でした。散歩して終わり。ホントに書くことがないぐらいなんにもない1日。
人生2回目の断食の効果は?
今回人生で2回目の断食を行いました。
- 肌がキレイになった
- 朝の目覚めが良い
- 花粉症の軽減(目の痒さはあるが、鼻水がでなくなった)
- 野菜の味がわかる(すごく美味しく感じる。)
- メンタル向上
ただメンタルは向上したものの、1回目のようなびっくりするような感動・達成感・劇的な変化はおとずれませんでした。
1回目と大きく違い、驚いたのはご飯が美味しく感じることです。
断食の1回目がいろいろと起こり過ぎて、口に物を入れるだけで嬉しかったのですが、2回目になり味わってご飯を食べるようになりました。野菜が美味めぇ。
今回の断食の変化は食べる量が増えたこと。
今回の断食での一番の変化は1回の食事で食べる量が増えたことです。
もともと少食で、定食などを完食するのが辛かった自分。断食を終えてから1週間経ちますが、前より食べれるようになりました。
理由① 間食が減った。
小腹が空いたらスナック菓子が常識だった自分。今は食べることがほぼなくなりました。どうしてもお腹が減ったら、ゆで卵やナッツ類などを食べています。

素材の味がわかるようになった。最高。
理由② ご飯の回数が、3回から2回に減った。
ご飯の回数が3回から2回へ減りました。「それなら1回あたりの食事減るの当たり前やろ!」と聞こえてきそうですが、
自分の中の健康法は1日3食しっかり食べるを信用していたからです。
それが断食を経て、1日3食を食べなくても過ごせるんだなという理解につながりました。もちろん栄養バランスを考えてです。もちろん合う人合わない人などはあると思います。
追記:動けないぐらい食べすぎて吐いてしまいました。何事もほどほどがいいね。(いつもの3倍ぐらい肉食って。サラダもりもり食べてた。)
1ヶ月おきに全3回の断食にトライしてるみすけ @mizunote_net の2回目回復期。リセットした胃腸でいきなり食べすぎると、こうゆうことも起こるみたい。
特に回復2日目は一気に食欲が出やすいので、皆さんも注意してくださいね。。 pic.twitter.com/XEEyrqbmwC
— 中村ひろき / 断食の専門家 (@you_chiryoin) 2019年4月5日
甘い物を食べない生活を続けています。
断食が終わっても甘い物(ケーキ・チョコ・カフェオレ・スナック菓子・大福・アイス・コーラ・三ツ矢サイダー・パフェ・プリン・ドーナッツ・クッキぃいいいいいい)を食べない生活を続けています。
回復食2日目
この前行ったお店を参考にサラダを作りました。
一口食べると感じる自然の息吹。物を噛めるありがたさ。レモンソースは酸っぱさだけではないと知る。いつもは邪険にするサラダが何倍にも美味しく感じる。
頭に思い浮かぶのはそう、
「感謝」の二文字。 pic.twitter.com/O9E34gGT5F— 擂鉢 みすけ (@mizunote_net) 2019年3月31日
断食 回復食3日目
今日から肉&魚が食えます!
令和だったから、昼から焼肉にへーに奢ってもらった!
そっから4時間ぐらい作業して、令和だから海鮮をあんちゃに奢ってもらった!
めちゃくちゃ幸福度高いな!イェーイ!!!
毛量ヤベェけど令和だからおっけー!!👌 pic.twitter.com/sWV5O4nYxb— 擂鉢 みすけ (@mizunote_net) 2019年4月1日
断食2回目の記事でした。またメンタルの変化などがあれば書いていこうとおもいます。
【第1回目の断食記事▼】
【第3回断食記事】
断食監修:中村ひろき(@you_chiryoin)
コメントを残す